大きくする 標準 小さくする

J.S.K.S.増刊号 2022/10

<<前へ

2022 クラブ選手権 vsくるみクラブ戦 講評

投稿日時:2022/10/26(水) 10:13

こんにちは。2年FBの大川原輝樹です。


今回このブログではクラブ選手権の第3戦くるみクラブとの試合の講評をしていきたいと思います。文を書くのは苦手ですが、前の2人に恥じない程度には頑張りたいと思います。あまり期待はしないで下さい?


そして、大変恐縮なことに、この試合でPOMをいただきました。推薦してくださったのは相手の13番の方だったそうです。試合当日の夜偶然渋谷で遭遇した際に教えて下さいました。本当にありがとうございます。非常に光栄です。対戦ありがとうございました。



今シーズンが始まるにあたって、私自身くるみクラブを非常に警戒していました。去年とメンバーが大きく変わったということもありますが、それ以上に「1部のチームを全部喰ってやる」という気持ちが垣間見えたからです。くるみクラブには自分の高校の頃のチームメイトが数多く所属しており、彼等と話しているとそういった雰囲気を強く感じました。


試合に関して言えば、今回の試合は前半の入りの時間があまりよくなかったです。これまでの2試合の入りが非常に良かった分勿体無かったように思います。前半の最初でいきなり相手にトライを許してしまい、その後JSの持ち味でもあるディフェンスで粘りはしますが中盤でもう1トライされてしまいます。ですが、だんだんと敵陣で攻撃をする時間も増えてきて、前半のラストのプレーでJSが1トライ返しました。個人的に、このトライは「みんなで繋いだトライ!」という感じがしたし、練習の成果がきっちりと出たトライで非常に気持ちよかったです。そのあとのコンバージョンも決まり、7-14で前半を折り返します。


↑雄大さんマジナイストライっす


後半の入りですが、こちらも前回の試合同様あまり良くなかったです。チーム全体としてフワフワした雰囲気があったようにも思います。

トライ数的には2-1とJSの方が多かったものの、自陣の中央部分でのペナルティーからPGを2本決められてしまい、結果的には後半だけでは、10-13。試合全体でみたら17-27と10点も差が開いてしまいました。相手がPGを決めやすいところでのペナルティーでは、こういった接戦では命取りだとよくわかる試合でもありました。


チームとして押されてしまう時間が生まれてしまうのは仕方ないことではありますが、そこで相手に得点を許してしまう場面が今回の試合は特に多かったように感じました。そう行った時間帯での粘るラグビーをJSはできると僕は思います。泥臭いディフェンスを続け自分たちの時間帯で得点を奪う。これこそJSの強みだからです。

アタック面に関して、今回の試合でもあまり継続した攻撃の場面はなかったので、この先の試合ではいわゆるDゾーン以外ではキックに頼らずにアタックを継続させることも重要だと思います。また、ラックをめくられる場面もいくつかあったので、オーバーに入った人は前をしっかり見て固める、などこれからに向けても対策はまだできることが沢山あります。


↑これめっちゃ狭い

今週の10月30日の第4戦は、今シーズンJSが最大の目標としていた早稲田GWとの対戦です。相手は個人だけでなく、組織として強いチーム。ですが、チームとして強いのはJSも同じだと思います。「オールオプション」のアタックでチームとして勝ちましょう!

私自身、捻挫とかいうしょうもない怪我はさっさと治して今週の試合も出させていただけるように全力を尽くします!




太古を偲ぶ(4年 伊藤文一)

投稿日時:2022/10/25(火) 23:54


 

 不安定な気候ながらも肌を刺すような寒さが目立つ時期になってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。4年の伊藤文一です。写真は季節も寒さも全く関係ないベルツノガエル。こいつの棲んでる南米はもうそろそろ夏なので、見て癒されて暖かい草原を感じてください。口に入れば何でも食べますが、ペットとして人気があるカエルらしいです。


 あまりの寒さに外出が憚られる毎日。勉強とラグビーに終始する日々が続いているためブログに書くことが特にありません。ので、カンブリア紀の化石の話でもしようと思います。


 ラグビーを始めて数ヶ月経った高校一年生の夏、同期との海水浴を断ってこっそり赴いた上野の化石展でアノマロカリスと出会いました。




艶やかで流線的なフォルムと強かな関節肢から成る完璧なプロポーションが見る者の両目を掴んで離しません。生物的な強靭さとは裏腹につぶらな眼と愛嬌のある雰囲気を有しており、優雅さをたたえた神秘的な佇まいからは水中を悠々と跳梁する姿がありありと想像できるでしょう。柔と剛という相反する様態を芸術的なバランスで兼ね備えるこの生命体を前に、私の心は一瞬にしてパラダイムシフトを迎えました。

 アノマロカリスは「バージェス動物群」の一員で、約5億年前に生態系の頂点に君臨していたとされる生き物です。胴には複数の体節を持ち、こんな可愛らしい顔をしていますが関節肢の根本にある口でバリバリと生物を捕食する節足動物です。学名である”Anomalocaris”は「奇妙なエビ」の意。


 

 約54000万年前から始まるカンブリア紀の地球は現代からは想像できないような環境でした。後のシルル紀になるまで陸上に動物どころか植物もおらず、大陸の形も今とは大きく異なります。しかし同時に、「カンブリア爆発」なる生物量の急激な増加が見られた時期でもありました。少し前のエディアカラ紀に栄えたエディアカラ生物群とは違い、この頃に生まれた生物たちの遺伝子は現代まで脈々と受け継がれるものとされています(=現存する殆どの動物門がこの時期に出現してます)


ちょっと見えにくいですがエディアカラ生物群の一例。ふしぎな形の生き物が多くてこっちも面白いです。


 また、生物量の増加に比例してバリエーション豊かな進化の様態が見られます。特に外骨格や眼球を生物が獲得したというのが特徴的でしょう。後者については一つの巨大な複眼を持つカンブロパキコーペや五つの目を持つオパビニアなど、見た目が印象的な実例が多いです。捕食者が眼球を持てば逃げる方にも眼球が必要となり、結果としてカンブリア爆発が一気に進んだという考え方もあります(光スイッチ説)

 こうした大量の生き物たちが極めて良好な状態で化石化して、カナダのロッキー山脈のバージェス頁岩という地層に集中的に残されています。転じて、このカンブリア紀の生き物たちを「バージェス動物群」としたワケです。つまり特定の系統に属する動物の括りではなく、たまたまそこにいた多種多様な動物群を一括りにしているため、生物種のるつぼとも言えるでしょう。三葉虫やハルキゲニアなどは有名ですが、他にも奇怪で愉快なフォルムの生き物が勢揃いなのがバージェス動物群の面白いところです。興味の湧いた方はぜひ国立科学博物館へ。常設展だけでも貴重な化石がお腹いっぱい見られます。

 

 化石や古書と向き合うとき、過去の遺物とある意味「対話」しているとつくづく思います。先述したように、生き物には連綿と受け継がれてきたルーツが確かに存在します。かつて人が作り出したものにも、生み出された理由や環境が絶対に存在します。脈々と累積した事物の歴史に思いを馳せるのも楽しいのですが、たまにはそうしたしがらみから離れて「対話」をおこなうのも悪くないなぁと思うのです。何百年、何億年の時を超えて自分の前にある遺産と点と点で繋がる感覚が、一対一で相対する興奮が、えもいえぬロマンを想起させるのです。


 気づけば大会期間の半分が過ぎ、残すところあと3試合です。ここまでコツコツと積み上げてきた日々は必ず我々の力になりますが、時には過去の一点にも目を向けてみてください。試合の結果がどうであれ、試合後の感触がどうであれ、「この瞬間」の自分がどうであったか。自分の「このプレー」は上手くいって良かった/失敗したから直したい。今ではないその瞬間の自分との「対話」を経て見えてくるものがあるでしょう。たまには肩の力を抜いて、今とは少し違った過去の自分に向き合ってみると意外な発見があるかもしれません。

 何はともあれ残りの試合、最高のプレーに数多く出会えるよう、いずれ振り返った自分を少しでも成長させてくれる瞬間を作れるよう、一瞬一瞬を大切にして全力で臨んでいきましょう。



次回は….

1年生ながらもチームを支え続けてくれたJSKSの精神的支柱、梅村一太くんにお願いしましようかと思います!

よろしく!!!

 

2022クラブ選手権山梨学院Green Eagles戦講評

投稿日時:2022/10/19(水) 19:00

こんにちは。2年SOの岩崎葉介です。


今回のブログではクラブ選手権第二戦の山梨学院Green Eagles戦の講評をします。


またこの試合のPOMに選んでいただいたことを嬉しく思います。ありがとうございます。

 



山梨学院さんは昨年17-65という屈辱的な大敗を喫した相手ですが、自分自身今年は全然戦えない相手ではなく、むしろ今のJSなら絶対勝てると信じて望んだ試合でした。

 

前半の入りは今シーズンの試合の中でも最高でした。スクラムで体育会の山梨学院相手にターンオーバーに成功し、敵陣へと入り、テンポのいいアタックで相手のミスを誘う。すかさずペナルティーゴールでJSが先制します。その後はお互い良い攻撃、ディフェンスがありながらも点が取れない状況が続きます。そんな中、相手の得意とするモール攻撃から山梨学院に1トライを許しますが、前半終了間際に連続攻撃からJS1トライ取り返します。トライ後のコンバージョンキックを成功させ、10-5とリードした展開で試合は後半に入ります。


後半も前半と同様、緊迫した展開が続きますが、山梨学院の素早い的確な判断で立て続けに2トライを許してしまいます。それでもこの日のJSは負けているからといって落ちることなくまだいけるという雰囲気がチーム、ベンチを通してありました。一時はペナルティーゴールで点差を6点、1トライ1ゴールで逆転可能な点差としました。しかし、後半終了間際に山梨学院にスクラムで押されトライを許し、最終スコア13-24でノーサイドとなりました。





 ↑トライ後のシーン


試合を終えた後の私は何か納得のいかない敗北だなと思いました。


モール、ピック、キックパス、スクラム。特別自分たちのミスで崩されたわけではない。自陣深くまで入られたといえばそうですが、最後のひと踏ん張りができなかった自分たちの甘さ、後半の取るべきとこでしっかりと点を取ってきた山梨学院さんの強さだったのかなと思いました。

 

また試合について振り返ると、アタックでは事前の分析通りディフェンスラインを上げてくる相手に対して効果的なショートパントの活用、スペースへのボール運び。ディフェンスでは相手モールへの対応、シャローディフェンス。通用する部分は大いにありました。しかし同時にアタックの連携不足で攻め手が無くなったり、個人的にはエリアマネジメントの面でも改善するべき点はあったのかなと感じています。

 

4連戦の2戦目、次の相手はくるみクラブです。展開が早い相手だからこそ相手の波に呑まれたら難しい試合になってしまうと思います。自分たちのペースで試合を運び、やりたいことをさせず、次こそ納得のいく勝利を掴み取ります。絶対勝ちましょう!

今日までそして明日から (3年 松本宗良)

投稿日時:2022/10/18(火) 02:29




こんにちは。3年の松本宗良です。私と同じく慶應志木高校出身の中村くんから指名をもらいました。ありがとう。彼は高校から、そして大学でも皆から愛されるイジられキャラです。しかし、試合になるとチームトップクラスに体を張り続けてくれる頼れる男でもあります。きっと次の試合でも存分に力を発揮してくれることでしょう!一緒に頑張ろうね。



       体を張ってタックルする中村くん


上記のタイトルは吉田拓郎さんの「今日までそして明日から」という曲から引用してきました。癒やされたいときに聴くことが度々あり、人生では色々な出会い、経験、支えがあって今の自分が形成されているのだな、明日からも自分らしく生きていこうと思える曲です。私の地元春日部市の誇りであるクレヨンしんちゃんの映画、「クレヨンしんちゃん~嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲~」のエンディングにも使われていました。よかったらぜひ聴いてみて下さい。



話は変わって、10月16日(日)に山梨学院Green Eaglesとの公式戦がありました。きっと試合前の会場にいる全員が、山梨学院がJSKSを圧倒するだろうと思っていたでしょう。それもそのはず、私たちは昨年、山梨学院相手に17-65と大敗を喫したからです。しかし、それは過去のこと。試合前の皆の表情を見ると、誰一人として負けるつもりで試合に臨む者はいませんでした。なぜなら、全員が今年のJSKSを信じ、近年で最も強いと確信しているからです。

理由は2つあります。

1つ目は、主将の山本大貴さんを中心に行なわれた大きな戦術改革です。昨年までのJSKSは、どちらかといえば個人の力で突破していき、最後はFWの選手でゴリゴリに押していくチームだった気がします。しかし今年は、全員がアタックのオプションになり、相手に的を絞らせない攻撃的なチームに変化しました。すなわち、個人ではなくチームで戦略的に勝ちにいくチームです。しかし、これを目指すためには、昨年よりも上のパススキル、スタミナ、そして今までなかったサインプレーを覚える必要がありました。正直、最初は慣れず、戸惑った人も多いことでしょう。それでも今日まで継続してきたことで戦略がチームに浸透し、より強いチームに成長しました。


2つ目は、夏合宿によるチームの強化です。コロナの影響により3年ぶりに菅平で開催することができ、私にとって大学で初の合宿でした。今まで以上に徹底して走り込み、その上で試合を重ねることで精神的、肉体的にも強化されました。また、幹部陣としおりを通して毎日やりとりが行なわれました。幹部の方々は毎日部員1人1人にコメントをびっしり書いて下さったので、寝るのが夜中の2時を過ぎることもざらにあったらしい・・・・・・。すごい。正直言って、ここまでチームのことを考えてくれている幹部の方々は初めてです。これによって、よりチームの一体感、信頼感は間違いなく高まりました。

       夏合宿で使用したしおり



今年はいける。誰もがそう思って臨みました。



            試合前の円陣


試合が開始すると、瞬く間にJSKSが試合の主導権を握り、10-5でリードして前半を折り返しました。

試合を見る明治の選手が言う。「JSがんばれ!!!!!」

何かが起きる。そんな独特な雰囲気が会場を包み、それはプレーをしながらでも感じとれました。

しかし、勝負の世界は厳しいものですね。準体育会の私たちと異なり本大会で唯一体育会として参加する山梨学院は、後半から意地を見せてきました。

結果は13-24で惜敗。途中、1プレーで逆転という場面まで追い詰めましたが、相手はそれを許してくれませんでした。

何か大きなミスをしたわけではない。ただ、ほんの少しの綻びを相手が見逃さなかったのです。

勝てた試合だけに悔しかった。


       


しかし、大会はまだ続きます。私たちの1番のターゲットである早稲田GW戦は再来週に控えており、それにはまず、来週のくるみ戦を撃破して良い状態で臨むことが求められます。


少し話がそれるようですが、私は3年生なので絶賛就活中でございます。就活では最初の段階で、自分が将来何をやりたいかを決めるために、まず自分の人生を振り返らなくてはいけないのですね。そのため、最近JSKSのことを振り返ることがありました。ラストワンプレーで逆転勝利した昨年の法政大学戦、今年の夏合宿の最後に行なわれたOKラン(OKが出るまで永遠に走り続ける)等、たくさんのことがありました。しかし、1番鮮明に思い出せたのは、みんなと過ごした何気ない日の練習でした。そんなことを思い出していると胸が温かくなって、「JSに入って良かったな~」と改めて思いました。

そんな今のJSKSは間違いなく最高であると私は確信しています。それを示すためには、やっぱり来週のくるみ戦では勝利したい。そのため・・・




今日まで取り組んできたことが正しかったと思えるよう、そして明日から再度試合に向けて頑張っていきましょう!!!!!

次回は、山梨学院戦でのファーストスクラムでチームに勢いをもたらしてくれた4年生の伊藤文一さんにお願いしたいと思います。文一さんよろしくお願いします!!

一押しのラグビー選手(2年 中村侑希)

投稿日時:2022/10/11(火) 12:48

こんにちは。2年の中村です。後輩の須田くんから指名されました。須田ありがとう。彼とは志木でスクラムを組んだ仲です。また一緒にプレーがしたいですね。早く復帰してくれー。

 

とりあえず合宿の謎写真を載せておきます。どういう感情なの?

 

あれだけ暑かった夏も終わって、すっかり寒くなりました。布団から出るのがつらい季節です。大学に行くのも一苦労で、昨年のオンライン授業が恋しいです。でも春学期を振り返ると、対面授業も好きだなあと思います(90分は長すぎるけど、、)。

 

対面授業には対面ならではの臨場感、出会い、気づきがあります。春学期はこれらに伴い、歓喜、驚き、後悔、絶望などさまざまな感情が生まれ、私の中の考え方や価値観が大きく変わることもありました。

 

しかしその中でも唯一変わらないものがありました。それは、私はラグビーが好きである、ということです。ということで今回は私の好きなラグビー選手を2人紹介したいと思います。

 

1 Eben Etzebeth(エベン エツベス) 選手

右がエツベス選手 目パキってます

 

南アフリカ代表ロック、ご存知の人も多いのではないでしょうか。203センチ117キロある巨体で、南アフリカの大きなFWの中でも攻守に渡って存在感を放ちます。

 

彼の一番の特徴は圧倒的なファイティングスピリットですね。アタックでは相手を吹き飛ばす、ディフェンスでは相手を破壊するという欲が画面越しで伝わってきます。

 

あと、プレーと同じくらい乱闘シーンに見応えがあります。写真の取っ組み合いはオーストラリアのアラアラトア選手とのものですが、迫力が凄すぎて少し引きました。でも仲間のために相手の胸ぐらを真っ先に掴みに行く姿は、まさに漢、という感じがしてとてもかっこいいです。

 

試合後はこの笑顔 ノーサイドの精神ステキ!

 

 

2  Josh van der Flier(ジョシュ ファン デル フリール) 選手

赤ヘッキャが似合うイケメン かっけえ、、、

 

アイルランド代表フランカーの彼。私のいま一押しの選手です。EPCRの2022年ヨーロッパ年間最優秀選手に選ばれました。

 

彼は派手なプレーは少ないですが、運動量がとにかくやばいです。タックル、キャリー、オーバー、ハンマー、ジャッカル、その他なんでもしまくりです。先日のアイルランド対オールブラックス3連戦では計64タックルを記録していました。

 

彼を見ていて思うのは意外とタックル派手に食らっているなということです。世界基準で考えるとそこまで身体は大きい方ではないので、思いっきり戻されたり、かちあげられたりすることもよくあります。

 

それでも彼は何事もなかったかのようにまたボールをもらいにいくんですよね。エツベス選手やタタフ選手、トゥポウ選手などのように身体が物凄く強いわけではないけど、何度も何度もボールを要求します。倒れるたびにすぐに起き上がって、仲間のために身体を張り続けます。そんな彼のプレーを見ていると胸が熱くなります。

 

 

 

今後のテストマッチではぜひこの2選手、特に赤ヘッキャがトレードマークのファンデルフリール選手に注目してみてください。

 

次回は、試合で頼りになりすぎる3年生のかぐらくんにお願いしようと思います。かぐらくんお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

«前へ

<< 2022年10月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ブログテーマ